キット制作への想い

◆さとの坊のこぎん刺しキット 
 制作コンセプトである「目で楽しむこぎん刺し」を軸に、季節を楽しむこぎん刺しキットスキルアップこぎん刺しキットの2路線で制作しています。どちらも初心者の方が楽しめることを大前提に、伝統模様を組み合わせながらデザインしており、テーマは下記の通りです。

○季節を楽しむキット

 模様をシンプルに使用することで、初心者の方(基本の基がわかる方)もサクサクと楽しめるデザインを心がけています。配色次第で見え方の変わるこぎんアートを楽しみながら、糸の扱いに慣れたり、布と仲良くなったりとこぎん刺しの面白さを満喫していただきたいと思います。

スキルアップキット

 私が伝統的なこぎん刺しである古作こぎんを模倣した際に感じたこと、学んだこと、伝えたいことを初心者向けに噛み砕いたもので、ご自身でデザインする際のヒントになりそうな要素を含ませています。ぜひ全ての図案に挑戦していただき、こぎんの動きを体で感じてみてください。仕組みが理解できてきたかな、と感じられましたらぜひ単色でも刺してみてください。模様が違って見えてくると思います。
 キットは2Lサイズのこぎんアートとなりますので、カレンダー感覚でフレームのこぎんを入れ替えお楽しみください。刺繍枠に入れて飾っても素敵だと思います。

 これまでは子どもたちが小さく時間の確保が難しく仕立てないものがメインでしたが、2022年からは少し時間が取れそうなので小物などもキットにしたいと考えています。また、こぎんリボンのキットはご相談を頂いたことで最終的にキットになったもので、そういった皆様の声を形にしていけたらと思います。

◆Instagram「Satonobou Kit さとの坊キット @kogin.se.satonobou」
 キットをご購入された方、ワークショップに参加された方向けにInstagramのアカウントを開設いたしました。(鍵付き)
 目的はこぎん刺しを楽しむために疑問を解決する、技術的なヒントを見つけるなど、ご縁のあった方への感謝の場とすることです。理想はアカウント内をワークショップ空間のように互いの気付きを共有し合うことです。
 内容は今のところ、
①質問にお答えする:ご質問などを動画や写真で説明しています
②私の気付きを共有する:材料などを試した結果や感想を共有しています

 私が非常に人見知りというのもあり、ご縁のあった方に限定することで平和で安心な空間を保っていきたいと考え鍵付きにしております。こぎん刺しの進め方は個人によりさまざまで正解はないと思っていますので、ご自身のやりやすいやり方が見つかったらそれが自分にとっての正解だと思ってとにかく楽しんでいただきたいです。私の提案がやりづらければ、それも一つの気づきにしていただければと思い、共有させていただいております。

 上記を大切に今後もキット制作に励んでいこうと思います。こんなのが作りたい、などご希望含めお気軽にメッセージ等で教えていただけますと幸いです。
どうぞ今後もよろしくお願いいたします。

さとの坊