こぎんサークル2025[9]

◆こぎんサークル2025[9]4月の活動紹介
 5月が終わろうとしています。サークルメンバーのみなさまいかがお過ごしでしょうか?この1ヶ月の間にも少しメンバーが増えました。早速4月の振り返りをしていきます。ギリギリ5月中に行えてよかったです!(汗)

◆4月にサークル用アカウントで共有した事項
【メンバーの初心者の頃の作品紹介】(4月2日)
▶︎写真提供してくださったメンバーの作品を紹介しました。キットを楽しまれた方、ワークショップに参加された方様々でした。メンバーには初心者の方もいますので参考になっていると思います。写真と思い出を提供してくださったメンバーのみなさま、ありがとうございます!

【008-011】メンバーからの質問(4月10日)
「図案なしで刺すこと」についての同様の質問を共有しました。
008-図案なしで刺すときの進め方、形の組み立て方がわかりません。
009-図案なしで刺すときのコツ(頭の中で同図案を組み立てているか等)知りたい。
010-図案なしで刺す場合の刺し始めの位置を知りたい。
011-図案なしでやってみるときのコツを教えてください。
▶︎実践的な経験を共有してくださったメンバーに恵まれました。
「中心からの目数で考えるやり方が私には分かりやすかったです。...」等、本当の第一歩が踏み出せないメンバーには心強いコメントだと思います。私からも、「今の手持ちのこぎん情報、こぎん知識でとりあえず布に刺していかないと、崖から落ちる!」という切羽詰まった状況だと仮定してとりあえずやってみませんか、という内容のコメントをしました。頭で考えてわからないときは手を動かす、そんな感じです!本当の初心者でなければ、花こや豆こ、糸流れだけでも模様を広げていけると思います。

【012】メンバーからの質問(4月16日)
作品を決めてから刺し始めるか、こぎんを刺してから作品を決めるのか気になる。
▶︎こちらの質問はとても賑わいました!両方経験している方が多かった印象ですが、「私は"ここにこんな感じのものを飾りたい"と決めてから作っています...」と言った声もありました。すごく素敵な考え方ですよね!私も真似したいと思いました。また、「完成のカタチや雰囲気を先に思い描いてから、生地や布、図案を選んで進めています。...」、「...作品にならず刺したままで、放置されているのも多いです。...」、「お仕立てが 苦手すぎて、刺してから考えるのは無理なので、基本的に何にするか、どこに刺すか決めてから刺します。...」、「"これが作りたい"という時は作品に合わせて刺しますし、ただただ刺していたい時は、特に何を作るか決めずに刺しています。...」
メンバーのみなさまのコメントの一部抜粋です。実はそれぞれの文章の後に理想と現実が垣間見えるコメントが続くのが素敵でした。何も考えずに刺したものが溜まっている方が多く、その布をどうするか、お茶でも飲みながらお喋りしてみたいなと感じました!

【お誘い】(4月18日)
【お近くのメンバーと会ってみたい方へ】
メンバーの中から「近くにいる人と実際に会ってみたい」という声をいただきました。
もし、お近くのこぎん仲間と会ってみたいという方がいらっしゃったら、ぜひコメント欄にお住まいの地域(市やエリア)を書き込んでください。
このオンラインサークルから、ちいさなローカルのつながりが生まれたら素敵だなと思っています!🪡🧵
▶︎私個人がサークルメンバーと会ってこぎんの話をしてみたいな、と思っていたところ、他のメンバーの方も同様のことを考えて、声かけさせていただきました。興味のある方同士が一緒にこぎんをしたり質問を投げかけ合う日が生まれたら素敵だなと思っています

【Instagram共同投稿方法案内】(4月21日)
【 共同投稿者として招待する方法】
▶︎Instagramアカウントはこれまで私、管理人が投稿しているばかりで、メンバーのみなさまの作品を共有することが簡単でなかったのですが、こちらを共有してからみなさんの作品がアカウントに登場するようになり、画面が華やかになりました!各投稿にはメンバーそれぞれの考えや思い、制作に関する情報が詰め込まれていて、サークルアカウントを眺めるのがこれまで以上に楽しくなりました。また、それぞれの投稿にサークルメンバーがコメントをする光景も出てきて、コミュニティの成長も実感しています。引き続きよろしくお願いします!

【013】メンバーからの質問(4月28日)
図案の見方を知りたい。
クリアファイルに図案を入れて、一段ごとに「マスキングテープで印をし、一段刺し終えては移動し刺しています。どのように刺しておられるのか、良い方法を教えてください。

▶︎みなさまが実際に使用しているツールをコメントで情報提供し合っています!マグネットツール、チラシ、定規、ロールテープ状の付箋、図案をPDFにしてipadで見て、尺終わったところをpencilで印を付けるなど、アナログ面でもデジタル面でも様々なヒントでコメントが賑わっています!共同投稿機能でサークルメンバーに写真で教えてくださるメンバーもいて、素晴らしいサークルだと改めて感じました。私自身初心者の頃に「図案を見ていると迷子になる」現象があり、紙や本で隠していました。迷子になる経験が図案を見ないこぎん刺しに繋がった気がしなくもないので、やはり全ての経験が未来のこぎん時間の栄養になるのだなと思っています。

【メンバーの制作風景リール】(4月28日)
▶︎ストーリーズでみなさまが共有くださった制作過程はハイライトに保存しているのですが、初めてそのハイライトに凝縮されたものを動画にしました。Instagramにお任せにしてしまい、スピードが出過ぎている気もしますが初めての試みでした。

最後に...自己紹介、お忘れなきよう、どうぞよろしくお願いします!どんな方が参加しているのか知りたいですし、好きなモドコが一緒だったらそれだけでウキウキしてしまいます。よろしくお願いします!

◆ご協力のお願い
制作進捗状況やこぎん刺しを始めたばかりの頃に制作した作品の写真をメンバーと共有できる方は、いつでもEmail(下のサークル参加方法の解説内にアドレスを載せています)またはサークル用のInstagramアカウントメッセージで写真を送っていただけると有り難いです。

◆サークル参加方法
Instagramアカウントお持ちの方@koginsurukai2025
サークル用アカウントをフォロー▶︎アカウントはこちら
※安全と安心を守るため非公開になっています。不審な言動を確認した場合即ブロックします。
・Instagramアカウントお持ちでない方/Instagramを通さず参加する方
①お名前(苗字または下の名前)、②好きなモドコ、③チャレンジしたいこと、④質問や相談(無ければ省略可)を下記メールまでお送り下さい。
さとの坊メールアドレス:satonobou0515@gmail.com

◆関連記事
こぎん刺し模様を楽しむ1

◆参考資料(PDF資料)
青森県立郷土館の1976『刺しこぎんと菱刺し』のPDFページ→PDFページはこちら
パソコン等、PDFを読み取れる環境でご確認ください。

▶️材料研究ブログ
▶️ショップ(調整中です)
▶︎PDFキット図案・説明書のデジタルデータ販売
・ひな祭り2022 minne販売ページ
・優しい顔の金魚ねぶた minne販売ページ
・勇ましい顔の金魚ねぶた minne販売ページ

▶︎金魚ねぶたキット(フルセット) koginbankさんオンラインショップ
▶️Instagram(動画などでこぎん刺しのシンプルさ、面白さをお伝えしています)
 
Satonobou