こぎんサークル2025[10]

◆こぎんサークル2025[10]5月の活動紹介
 9月に入ってしまいました!みなさま元気にお過ごしでしょうか?管理人の私は7~8月と夏休みをいただいておりゆっくり更新でしたが、メンバーのみなさまのコラボ投稿が充実し、Instagramのサークルアカウントは楽しい雰囲気で返って素敵でした。サークル活動は残り3ヶ月ほどで、まだ制作されていない方もいれば、いよいよ始められた方、終盤に差し掛かっている方、大作を作り終えられた方など様々です。

◆5月にサークル用アカウントで共有した事項
 メンバーのみなさまが徐々に共同投稿を始めてくださった時期です。共有事項で詳細は省略いたしますが、図案を見る際にどんな道具を使用しているのか、という質問に写真で実際に使用されている道具を共有くださったメンバーがいらっしゃいました。これぞサークルでしたかったことの一つです。ありがとうございます!

【014】メンバーからの質問(5月2日)
連続模様を図案を見ながらしか刺したことがないので、図案なしの挑戦を何処からはじめていいのやらさっぱりわからない状態です。
▶︎少しずつ挑戦する趣旨のアドバイスをコメントされたメンバーがいました。また、「最初は図案を見ながら、その後は見ずに刺して、躓いたら図案を確認します...」といったコメントで経験共有くださったメンバーもいました。こぎん刺しを本当に刺し始めたその日を思うと、連続模様を図案を見ながら刺していること自体、すごく成長した先にあることのように思いますよね。ぜひきっと、「少しずつ」チャレンジされているのではないかなと思います。

【初心者の頃の作品集2】(5月5日)
▶︎メンバーのみなさまからピンクッションや小物入れなどを共有いただき、みなさまにご紹介しました。刺す楽しみ、仕立てる楽しみ。そして生活に取り入れる楽しみ、馴染んでいく楽しみ、こぎん刺し作品は楽しみがいっぱいで素敵です。

【質問も作品共有もいつでも大歓迎です!】(5月6日)
サークル開始から3ヶ月が経ち、新たな質問が出てきた方もいらっしゃるかと思います。いつでもこちらの投稿に質問をお寄せください。
また、いつでもコメントや作品共有等でサークルに付加価値をつけてくださっているメンバーのみなさま、ありがとうございます。残り8ヶ月ほど、引き続きよろしくお願いします!
▶︎
材料購入場所の相談や、3ヶ月経過しての感想など、さまざまなやり取りで盛り上がりました。また、管理人のちょっとしたお知らせの場としても使用しています。もう少しレスポンスしやすい場を作れたらいいなと考えていますが、一旦こちらを活用していきますので、メンバーのみなさまどうぞよろしくお願いします。

【016】メンバーからの質問(5月19日)
糸が歪んだりねじれたりせず綺麗な目になるように工夫していることはありますか?
▶︎実践的な回答が並びました。糸を引く際のコツや針の位置など、具体的ですぐに試すことのできそうな内容でした。こぎん刺しをしている多くの方が向き合うことになる問題だと思いますので、質問されたメンバーの方にも大きく感謝ですね!

【017】メンバーからの質問(5月27日)
ふっくら刺したいのですが、糸の引き加減がよくわかりません。また、力の入れすぎなのか、ずっと刺していると、針を持っているところが痛くなります。正しい運針の仕方や、指ぬきの使い方も学べたらと思っています。

▶︎こちらにも実践的な経験共有がありました。技術面もそうですが、心の状態(急がない)などのアドバイスもあり、こぎん刺しの奥深さを知る機会になりました。ワークショップで学んだことを教えてくださったりと、いつも大変有難いです。

【管理人からの質問】(5月29日)
刺し心地、加工のしやすさ、色など、お気に入りの布はありますか?
こぎん刺し専用の布に限定しません。
用途に応じて選んでいる場合はそちらも教えていただけると嬉しいです!🧵
💡お気に入りの理由も教えてもらえたらメンバーの参考になると思います!

▶︎たくさんのメンバーからちょこちょこ材料の質問がありましたので、管理人から質問させていただきました。それぞれのメンバーがお気に入りの材料を持っていて、どんなところが気に入っているのかなど詳しく紹介くださっています。メンバーの視点が新たな布との出会いになりましたよね。刺し心地視点、価格視点、見やすさ視点、質感視点、サークルをしていて良かったとつくづく思う投稿でした。

遅くなり大変お待たせいたしました。お時間のある時に、サークルアカウントの質問を読み返して、この数ヶ月でコメントできる質問等あるかもしれませんので、ぜひコメントでご参加ください!コメントをすると活動が自分ごとになり、もっともっと楽しくなると思います!

◆サークル参加方法
Instagramアカウントお持ちの方@koginsurukai2025
サークル用アカウントをフォロー▶︎アカウントはこちら
※安全と安心を守るため非公開になっています。不審な言動を確認した場合即ブロックします。
・Instagramアカウントお持ちでない方/Instagramを通さず参加する方
①お名前(苗字または下の名前)、②好きなモドコ、③チャレンジしたいこと、④質問や相談(無ければ省略可)を下記メールまでお送り下さい。
さとの坊メールアドレス:satonobou0515@gmail.com

安全確保のため、参加される方は必ず自己紹介をしてください。

◆関連記事
こぎん刺し模様を楽しむ1

◆参考資料(PDF資料)
青森県立郷土館の1976『刺しこぎんと菱刺し』のPDFページ→PDFページはこちら
パソコン等、PDFを読み取れる環境でご確認ください。

▶️材料研究ブログ
▶️ショップ(調整中です)
▶︎PDFキット図案・説明書のデジタルデータ販売
・ひな祭り2022 minne販売ページ
・優しい顔の金魚ねぶた minne販売ページ
・勇ましい顔の金魚ねぶた minne販売ページ

▶︎金魚ねぶたキット(フルセット) koginbankさんオンラインショップ
▶️Instagram(動画などでこぎん刺しのシンプルさ、面白さをお伝えしています)
 
Satonobou