◆こぎんサークル2025[2]

◆こぎんサークル2025[2]
日本では2月1日になりましたので、Instagramのアカウント運用を始めたいと思います。先にロゴをご紹介して、その後にアカウントをご紹介しています。

◆サークル用ロゴご紹介
先週末、次男のアドバイスのもと(こぎん模様が好きな4歳です。笑)ロゴを作成しました。以下のような想いや考えを込めています。こちらはInstagramアカウントのロゴで使用します。
異なる線(材料の自由)、異なる色(色や考えの自由)で、同じ模様(伝統模様を楽しむ)を4つ組み合わせ(図案展開の自由、ひとりではない)ました。

使用する材料は自由です
・図案は自由です
・伝統模様で楽しみます
・ひとりではありません、仲間と楽しみ、助け合います
・全ての作品、全ての言葉が尊重されます

どうか安心して参加していただきたいと思います。


◆サークル参加方法
こちらもご質問いただいておりました。サークル参加方法は以下をご参照ください。
・Instagramアカウントお持ちの方
:サークル用アカウントをフォローする▶︎アカウントはこちら
サークル内の安全と安心を守るため、非公開アカウントになっています。
・Instagramアカウントお持ちでない方:①お名前(苗字だけ、下の名前だけでも構いません)、②好きなモドコ、③チャレンジしたいこと、④質問や相談(無ければ省略して構いません)をメールでお知らせください。
さとの坊メールアドレス:satonobou0515@gmail.com

アカウント内で行うこと(予定)
・自己紹介
・質問の共有
・質問への回答の共有
・気づきの共有
・制作進捗共有
・アンケートの共有など

上記は私が取りまとめて行う予定ですが、投稿内で自由にコメントしあったり、気の合う方と繋がったり、オンラインではありますが楽しいコミュニティになったらいいなと考えています。また、こんなことしてほしい、ZOOMで質問会をしたい、など、11ヶ月弱のサークル活動を通して行いたいことや良いアイディアが浮かびましたら、いつでもご連絡ください。

◆サークルのイメージ(予定)
様々ご質問いただいておりましたので、こちらで共通します。
まず、サークルに講義のようなものはなく、制作物も伝統模様を使って楽しみさえすれば自由です。制作はご自身のペースで進めるものですし、強制するものも一才ありません。ただし、意欲だけは必要ですので、「やってみるか!」と思ったタイミングでご参加ください。もちろん、こぎん刺しをする頻度も自由です。たとえば、毎日やる必要があるか?→自由です。4月から時間ができるから4月から活動したいのですが?→もちろん可能です。8月は休憩したい。→もちろんです!私自身、3月までは授業を受講しているため、4月まではゆっくり制作ですし、子供達の夏休み期間もゆっくりになると考えています。
実際に針を動かしていない時間も、作品のイメージを膨らませたり、他のメンバーの質問やアドバイスに頭を使ったり、そういった精神的に参加することは可能だと思いますし、そういった時間に癒されること、ワクワクすることがあると思います。自分のやり方、ペースを大切にしつつ、針を持たないこぎん時間があることを楽しんでいきましょう!心地よく楽しむのが一番です!
こちらのサークルはあくまでもサークルで、生活の潤いや張りとして活用していただけたらいいなと考えています。そして、チャレンジする中で成長を感じられたら、そんなに素晴らしいことはないだろうなと、考えています。
オンラインサークルですので、定期的に顔を合わせて相談したり、進捗共有をしたりすることはできませんが、居住地に関係なく、また生活時間帯に関係なく、自分のタイミングで相談したり、進捗共有をすることができます。メリットを存分に活かしたいと思っています。

◆さとの坊は何をするのか?
私の主な役割は、管理と発信です。サークルのアカウントを管理したり、こちらのブログで伝統模様の魅力を共有したり、サークルメンバーからの質問や相談といった情報のやりとりの中継役をしたり、メンバーの一員として自分の経験をお伝えしたりすることです。メンバーのこぎん刺し経験歴は様々で、この機会にこぎん刺しを始める方もいらっしゃるので、例えば質問そのものの意味がわからないことも想像できます。そう言った場合に「わからないから恥ずかしくて聞けない。」ではなく、「わからないから教えてもらおう!」と安心して積極的に質問できる環境を整えることもできたらいいなと考えています。私も質問者や相談者になることがあると思いますが、どうぞサポートをお願いいたします。
考えることに時間のかかる方はゆっくり考えてゆっくり言葉にしていただきたいですし、そう言った方のペースをメンバー全員が大切にしていきたいと思います。反対に、テキパキ進む方はぜひ気付きやアドバイスを積極的に教えていただきたいです。こういった活動は初めてで、ご迷惑をおかけしたり心配をおかけすることがあるかもしれませんが、適宜修正して12月には楽しかったね!と言えるように努力していきます。メンバーは全員公平であることを意識して、楽しんでいきましょう!

むかし、津軽の農民女性たちがこぎん刺しを持って集ってお喋りしながら刺激を与え合って素敵な作品を作っていったように、メンバー同士が尊重しあい、刺激しあい、素晴らしいこぎん時間になったらいいなと思っています。どうぞ参加されるみなさま、12月までよろしくお願いいたします。
(言うまでもありませんが、サークルは性別も年齢も問いません。)

 

◆関連記事
こぎん刺し模様を楽しむ1
こぎんサークル2025
こぎんサークル2025[1]
こぎんサークル2025[2]

 

▶️材料研究ブログ
▶️ショップ(調整中です)
▶︎PDFキット図案・説明書のデジタルデータ販売
・ひな祭り2022 minne販売ページ
・優しい顔の金魚ねぶた minne販売ページ
・勇ましい顔の金魚ねぶた minne販売ページ

▶︎金魚ねぶたキット(フルセット) koginbankさんオンラインショップ
▶️Instagram(動画などでこぎん刺しのシンプルさ、面白さをお伝えしています)
 
Satonobou