コンテンツにスキップする
こぎん刺しサークル始めました!
メニュー
ホーム
ブログ
メニューブログ
こぎんサークル2025
材料研究
お知らせ
こぎん刺しキット紹介
さとの坊について
メニューさとの坊について
Satonobou自己紹介
制作理念
キット制作の想い
ショップ
メニューショップ
こぎん刺しキット
その他材料
すべての商品
お問い合わせ
English
ログイン
アカウントを作成する
Facebook
Instagram
もう一度検索する
カートを見る
study
2023年8月4日
布と糸を知る15(こぎんドゥエル)
◆布と糸を知る15(こぎんドゥエル)
布調べは5枚目、今回は
こぎんドゥエル
です。今のところキット登場回数最多で、刺し慣れた布...
続きを読む
2023年7月14日
布と糸を知る14(ダルマ・ハードタイプ)
◆布と糸を知る13(ダルマ・ハードタイプ)
1週間ぶりになりました。布調べは4枚目、糸でお馴染みDARUMAのこぎん布(ハードタイプ)です。
続きを読む
2023年7月7日
布と糸を知る13(ツバイガルト コーク)
◆布と糸を知る13(ツバイガルト コーク)
こんにちは、布調べはいよいよ3枚目、本日はドイツリネンのZweigart コークについて書い...
続きを読む
2023年6月30日
布と糸を知る12(ファンシーヘッシャン)
◆布と糸を知る12(ファンシーヘッシャン)
前回の記事、
布と糸を知る11
からいよいよ各布の特徴についてブログを書き始めました。麻布から...
続きを読む
2023年6月29日
布と糸を知る11(麻252)
◆布と糸を知る11(麻252)
前回の記事、
布と糸を知る10
では、
麻252
と
ファンシーヘッシャン
の布の違いを、マクロレンズで撮影した織り糸や布の表面...
続きを読む
2023年6月28日
布と糸を知る10(目の粗さ)
◆布と糸を知る10(目の粗さ)
前回の記事、
布と糸を知る
9
では、
布と糸を知る8
よりももう一段階、布に近付いてみま...
続きを読む
2023年6月22日
布と糸を知る9(布の透け具合3)
◆布と糸を知る9(布の透け具合3)
前回の記事、
布と糸を知る8
では、調査対象の12枚の布の透け具合に注目し、直感的な布目の細...
続きを読む
2023年6月21日
布と糸を知る8(布の透け具合2)
◆布と糸を知る8(布の透け具合2)
前回の記事、
布と糸を知る
7
では、布の透け具合に注目したらどんな気付きがあったのかに...
続きを読む
前へ
1
2
3
次へ
カートを閉じる
お客様のカート
カート内に商品がありません。
カートを使うためにCookieを有効にする
t: e
(-
)
削除
商品個数
選択結果を選ぶと、ページが全面的に更新されます。
スペースキーを押してから矢印キーを押して選択します。